障害者求人の「現状」を考察するサーナ・トピック

障害者が自分らしく働ける雇用・求人環境を考える

カテゴリー:制度

日本でも締約国となった障害者権利条約

制度

今年から効力を生じる障害者権利条約

 2006年に国連総会で採択され、2008年に発効された「障害者権利条約」。この条約は、障害に基づくあらゆる差別を禁止し、障害者の権利・尊厳を守ることをルール化したものです。すでに世界の140カ国・1地域機関が批准し、障害者が社会に参加し、包容されることを促進するためにさまざまな対応がされています。

 日本では、障害者総合支援法 ... >>続きを読む

難病のある方の雇用を促進する難治性疾患患者雇用開発助成金

制度

難治性疾患患者雇用開発助成金とは?

 2013年4月1日に施行された障害者総合支援法では、障害者の範囲に難病等が追加されました。こうした難病のある方の就職を支援する制度が、「発達障害者・難治性疾患患者雇用開発助成金」です。

 難病のある方は、その疾病の特性により就職・職場定着の面で様々な制限や困難に直面しています。この制度は、新たに難病のある方を雇用する事業主に対 ... >>続きを読む

2013年4月から施行された障害者総合支援法

制度

障害者を支援する障害者総合支援法が施行

 従来の「障害者自立支援法」が「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」に変更され、2012年6月に成立。2013年4月1日に施行されました。これは「法に基づく日常生活・社会生活の支援が、共生社会を実現するため、社会参加の機会の確保および地域社会における共生、社会的障壁の除去に資するよう、総合的かつ ... >>続きを読む

厚生労働省と都道府県が推進する障害者の就職支援を行う委託訓練

制度

国と都道府県の委託契約により訓練を実施

 厚生労働省では、ハロートレーニング(障害者訓練)の一環として、障害のある方の住む身近な地域で、企業、社会福祉法人、民間機関などに委託して実施する、委託訓練を行っています。

 この委託訓練の目的は、ハローワーク求職障害者の就職を実現するためで、利用しやすい身近な地域での多様な職業訓練を実施することで、障害者の職業能力の開発・ ... >>続きを読む

奨学金制度における障害学生に対する様々な配慮

制度

意欲あふれる障害学生の経済的自立を支援

 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)は、次代の社会を担う豊かな人間性を備えた創造力あふれる人材育成や国際相互理解の増進に寄与するために設立されました。主に「奨学金貸与事業」「留学生支援事業」「学生生活支援事業」の三つの事業を行っています。

 同機構では障害学生の修学支援のために様々な活動を行っています。奨学金貸与事業 ... >>続きを読む

国が推進するバリアフリー・ユニバーサルデザイン

制度

優れたバリアフリー・ユニバーサルデザインの取り組みを表彰

 国や行政だけでバリアフリー・ユニバーサルデザインを普及するには限りがあます。そこで内閣府では、誰もが利用しやすい施設設備や製品開発などの活動を推進・普及させるためにバリアフリー・ユニバーサルデザインの優れた取り組みに対して表彰をしています。

 この取り組みは、平成16年に策定された「バリアフリー化推進要綱 ... >>続きを読む

発達障害学生支援に対する大学の課題と解決方法を探る

制度

他の障害と比べて判別が難しい発達障害

 発達障害は、かつて乳児期や幼児の問題と考えられていましたが、現在では大学などの高等教育機関にもかなりの人数がいると考えられています。文部科学省では、発達障害も「障害」のひとつとして位置付けて、2004年に成立した発達障害者支援法第8条2項に「大学及び高等専門学校は、発達障害者の障害の状態に応じ、適切な教育上の配慮をするものとする」と明記 ... >>続きを読む

障害者の技能を高める技能五輪全国大会・アビリンピック2021

制度

障害者の技能向上を目的とした2つの大会

 アビリンピックの名前で親しまれている「全国障害者技能競技大会」は、昭和47年から開催されています。同競技会は、障害のある方々が、日ごろから培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図ると共に企業や社会一般の人々に障害のある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図る目的で開催されています。

  ... >>続きを読む

精神障害者雇用を促進する精神障害者ステップアップ雇用奨励金

制度

精神障害者の短時間労働からスタートできる制度

 障害者の雇用を促進するために国ではさまざまな支援制度や助成金制度を設けています。例えば、「障害者雇用納付金に基づく助成金」「ジョブコーチ支援制度」などが広く知られています。同時にトライアル期間を設けて、事業者と就労者がお互いに適性を確認してから本雇用に移行できる「トライアル雇用」(試行雇用奨励金)などを利用する企業も数多くありま ... >>続きを読む

大学関係者の悩み解消に役立つ障害学生修学支援ネットワーク

制度

全国8ブロックにある拠点校を中心に活動

 大学の障害支援担当者の悩みのひとつにあるのが「障害学生への支援のあり方」ではないでしょうか。「具体的にどのような支援をしたら良いのかがわからない」「相談する相手が身近にいない」などの悩みを抱える関係者は少なくないはずです。

 そんな時に心強いのが独立行政法人日本学生機構(JASSO)の「障害学生修学支援ネットワーク」です。 ... >>続きを読む