大学の障害学生修学支援で重要な役割を果たすコーディネーター|サーナ・トピック

障害者が自分らしく働ける雇用・求人環境を考える

大学の障害学生修学支援で重要な役割を果たすコーディネーター

制度

さまざまな役割を果たすコーディネーター

 障害学生修学支援のためのコーディネーターを配置している大学があります。大学によって名称は異なりますが、このコーディネーターの配置目的は、障害学生が修学に際して必要とするさまざまな支援を行うものです。

 その業務は大学によって異なりますが、入試相談や入試の特別装置を行う入試対応、障害内容に合わせた修学支援、課外支援など障害学生を対象にした業務から、障害学生を支援する周囲の学生に対して知識やノウハウの提供、さらには職員に対する配慮の依頼や相談業務など幅広く行っています。

 こうした役割を担う障害学生修学支援のコーディネーターは、大学で在籍する障害学生の増加などにより、障害学生支援室を設置する大学も増え、同室に所属するケースが多いようです。

幅広いスキルが求められるコーディネーター

 しかし、障害学生修学支援の取り組みの歴史そのものがまだ浅いうえに、障害学生の割合が少ない、障害内容による個別性が高い、ニーズが多様化しやすいといった特性から、業務を遂行するための環境整備が難しいのも事実のようです。

 また、障害学生修学支援のためのコーディネーターに求められるスキルも多岐にわたります。障害者に対する理解をはじめ、支援の方法を構築していく施策力、ノートテイクなどの具体的な支援ノウハウなど、幅広いスキルが求められます。こうした環境を整備する能力と専門知識や技能が必要とされるコーディネーターの養成は単体の大学だけでは限界があることから、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の障害学生修学支援ネットワークによって各大学の情報共有化を図るなどの取り組みが行われています。

同じカテゴリーの記事

記事一覧