
奨学金貸与、留学生支援、学生生活支援の3つの事業を通して、将来を担う人材の育成に貢献している独立行政法人日本学生支援機構のホームページに掲載されている、「障害学生支援のためのFAQ」が2016年6月29日に更新されました。
「障害学生支援のためのFAQ」は、「基礎知識」「制度と現状」「支援体制」「入学までの ... >>続きを読む
政府の要請によって変更になった新卒学生に向けた企業の採用広報が可能になる解禁時期。この要請によって多くの企業の採用広報活動は、昨年の12月1日から、今年度は3か月繰り下げして3月1日に変更しました。文部科学省の調査によると94%の企業が繰り下げる方針であることがわかりました。
これに伴って、企業の説明会の開催やエントリーの ... >>続きを読む
厚生労働省の「精神障害者の雇用を取り巻く状況」という資料には、2002年から2010年までの精神障害者保健福祉手帳の交付数の推移が紹介されています。それによると、交付数は年々増加しています。2002年は約25万人でしたが、2010年には約60万人へと増加しています。これに伴い、ハローワークに登録する精神障害のある求職者数も ... >>続きを読む
就職活動中の学生にとって、もっとも身近な相談機関が大学のキャリアセンターでしょう。企業からの求人情報の閲覧をはじめ、就職活動に関する相談、履歴書の添削、キャリアガイダンスの開催など、就職やキャリアに関する支援を行っており、就職活動中の学生は様々な場面で利用する機会が増えます。
そんなキャリアセンターの障害学生に対する取 ... >>続きを読む
障害のある学生の就職活動、その他の学生の就職活動を比べると、その違いはどこにあるのでしょうか? 業界・企業研究、エントリー、会社説明会等への参加、面接などの選考プロセスを経るなど、基本的な活動は変わりません。
しかし、自分の障害内容と業務内容の関連性を把握すること、障害者に対する企業の考え方と受け入れ態勢、バ ... >>続きを読む